有希乃路央

no image

Blog Geomelody オリジナル詩 有希乃憩人

風さえ知らぬ 作詞:有希乃憩人

2022/7/18  

風は流れてここからどこへ 風は流れてここからそこへ そこはどこやら何処へやら 流れて行き着くその先は 風しか知らぬ いや 風さえ知らぬ 森抜け川を下り荒野過ぎ ぶつかり別れてまた会って 大きな渦に飲み ...

きのこの帽子かぶった小人

Blog GeoCraft オリジナル詩 有希乃憩人

藍色こびと

2022/7/17  

藍色こびとは旅人こびと 草笛吹いて言葉とする 藍色こびとは風が好き 風に遥かを命を感じる 藍色こびと

no image

Blog オリジナル詩 有希乃憩人

我が家には犬がいる

2022/7/16  

我が家には犬がいる 大変に臆病者である よく吠える 本当によく吠える 自らが安全地帯にいると実感できている場合は。 かたや外に出ると忍ぶ まるで存在そのものを消すが如く 目は合わせず息は殺し身動き一つ ...

no image

Blog

雨大丈夫ですか

2022/7/15  

今日、外出しようと準備を整えたところで雨脚が強くなり断念しました。 全国的に雨が酷いですが皆様大丈夫ですか、変わりはないですか。 以前、歌いに伺った地域なども被害が酷いとニュースで取り上げられていまし ...

Blog Geomelody

鷗外さん自筆原稿発見のニュースをみて想う

2022/7/14  

森鷗外さんの自筆原稿が発見されたそうです いくつも残る推敲の跡 鷗外さんの息を感じました そして、つい5日前に101回忌だと鷗外荘の中村女将の投稿を読んだばかりだったので、鷗外荘への想いは更に深まり ...

no image

Blog Geomelody

素敵な歌と出会い

2022/7/13  

今日の喫茶タンゴ昼のうたごえ喫茶で初めて聴いた曲 「エターナリー」 音楽としてはもちろん知っていましたが、訳詞はおろか歌詞があったことさえ知りませんでした 今回は歌詞の朗読もあって この歌の世界に引き ...

no image

Blog Geomelody

明日は昼のうたごえ喫茶 7.13

2022/7/12  

明日、13日14:00〜16:00は鶴見 喫茶タンゴの昼のうたごえ喫茶 夜の歌声と歌のラインナップも違うんですよ 歌本の中から選んでリクエストもぜひ書いてください! お時間ある方や、歌声喫茶に参加して ...

Blog GeoCraft OFF路央

発掘したもの

2022/7/11  

作文 レポート 小論文 創作小説 日記 絵 作詞 作曲 夏休みの自由研究

Blog OFF路央

困った癖

2022/7/10  

自室の壁紙が剥がれてきたので、いっそのこと壁紙やフロアシートも一掃しようと模様替えをし始めると・・・ 部屋のいろいろなところから小学生の時の自作小説や、途中まで書いてまとまらず諦めた詞、日記などが出て ...

Blog Geomelody

レコード

2022/7/9  

憧れだったレコードプレーヤーを買ってから、趣味にレコード収集が増えました レコード店を巡ったり、ネットオークションで掘り出したり アナログの声を集めています 特にひばりさん!レコードとCDじゃ全然声が ...

no image

Blog

こんなことが起きるなんて

2022/7/8  

日本は銃社会ではないはず。 信じられません。

no image

Blog Geomelody

皆様はどっちの耳?

2022/7/7  

NHK BSプレミアム 新日本風土記「横浜・野毛」を見て思ったこと。それは 私と母、声が似てる!!! 電話で祖母にもよく間違われましたが、こうやって聞くと改めて似てるなあと実感 でも決定的に似てないこ ...

Blog

設定間違えた……

2022/7/6  

以前のブログでアカウントだけ作ったと書いたInstagram アカウントを探してくださった方だけが見られるサプライズにしようと思ったのに 初投稿の設定で「Facebookと同期しますか」というような言 ...

no image

Blog Geomelody OFF路央

昭和歌謡のど自慢inラー博

2022/7/5  

昨日に引き続き新横浜ラーメン博物館(ラー博) 昨日のブログでも少し触れた通り、私が昭和歌謡に出会ったのはラー博で当時行われていた昭和歌謡のど自慢でした。 ラー博は、昭和33年の街というコンセプトで作ら ...

no image

Blog OFF路央

ラー博30周年記念企画第1弾

2022/7/4  

新横浜ラーメン博物館 30周年記念企画「あの銘店をもう一度」が7月からスタートしましたね! 過去に出展した約40店舗の銘店が2年間かけて、3週間ずつリレー形式で出店するこのプロジェクト。 「昭和33年 ...